-
私の研究はこんな感じです
-
課題に直面している当事者や製品・サービスのユーザーが、課題解決活動に積極的に関わる背景や、関わることによって推進されるイノベーションの過程について研究しています。関与している方に対するインタビュー調査や質問票調査をもとに研究を進めています。
- イベント参加者からのコメント課題は「課題礼賛」現場の特に新しいイノベーションフェーズでは課題がつきものですよネ。が、思い通りにならない課題があるので①課題をキッカケに関係者と対話が出来る(コミュニケーションのキッカケ)②課題をキッカケに新たな学びにつながるなど課題をヒトのせいにせずポジティブに受け止める③根本原因がつかめると解決につながり関係者とヤッタゼ!となりきずなが深まる
- イベント参加者からのコメント課題設定、解決レベル(目標値)の置き方によって実現するイノベーションの大きさは変わると思います。
- イベント参加者からのコメント日本語学習者向けの教材を開発しているものです。教材開発においてもいかに学習者、ユーザーのニーズ、視点を取り込むかというのは非常に大きな課題です。
-
こんなコラボできたら嬉しい
-
当事者・ユーザーの視点がイノベーションに欠かせないケースは少なからずあります。これまで医師による医療機器の開発活動に着目してきましたが、看護師やその他の医療・福祉専門職の方々、さらには様々な当事者(身体機能が低下してきた方や認知症の方など)が参画する新たな製品・サービスの開発活動も視野に入れて研究していこうと考えています。「私、そんな感じのことやっているよ!」という方と知り合いになれるとたいへん嬉しいです。
- イベント参加者からのコメント新規事業のネタ探しをしています。インタビュー調査などしていますがイノベーションテーマに結び付きません。興味ある研究です。
-
私、こんなことができます
-
当事者・ユーザーによる課題解決やイノベーションの推進に難しさを感じている方に対して、専門的な側面から知見を提供することができます。インタビュー調査や質問票調査が実施できれば、その成果をフィードバックすることができます。
- イベント参加者からのコメント課題・ニーズ発のビジネスを創出するスタートアップに対して、ユーザー評価を行う際にアドバイスいただけたらと思います。